第1章 金が簡単に増えると思うな

・ノーリスクのうまい話は存在しない

・投資して負けたときは潔く身を引く

・投資にたまたまは厳禁

 

第2章 敵を知り己を知れば百選しからず

・儲かっている人の背中を見ろ

win-winでつながる仲間と、ともに勝つ

・経験値を多く持つ

 

第3章 「必要な発明の母」種銭は知恵でつくる

・自分の得意な分野で挑戦すれば、収入を伸ばす道はいくらでもある

・投資で最も影響するのは心理面

 

第4章 時流に乗って戦略的に資産を増やす

・一つの投資、業界にBETしない

・生活に必要な金で投資をしない

・投資する現場に足を運び、自分の目で判断する

 

第5章 【株で稼ぐ】恐怖に打ち克つ決断

・最悪の時にチャンスはある

・わからないときは距離を置け

 

第6章 【株で稼ぐ】相場は作られている

・会社は「人」を見よ

 

第7章 【不動産投資】相手を見誤ると痛い目を見る

・経済の流れを敏感に掴み撤退して、大きな含み損を抱えないようにしなければならない

 

第8章 【不動産投資】美辞麗句の向こうの真実を見ろ

・物件を買う前に信用を買わなければならない

 

第9章 あらゆる金融資産に潜む罠

・高利回りには歌がある

 

第10章 儲けを最大化する「損切り」と「利益確定」

・常に警戒心をもて、あらぬ強気を持たない

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T2CES+AABN1U+CO4+15ORS2

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T299G+383JQQ+50+2HQGAP

 

一番伝わる説明の順番

第1章 説明が下手な人は何が間違っているのか

・説明が下手な人の3つのパターン

 ①何をどの順番で説明するかを考えていない

 ②相手の理解度に合わせた説明ができない、しようとしない

 ③自分の言いたいことがまとまっていない、わかっていない

・相手が聞きたい順番を考える

・説明上手は相手の頭を整理しながらうまく伝えられる

 

第2章 わかりやすい説明の順番

・基本となる順番

 ①前提をそろえる

 ②結論、主張、本質

 ③根拠、理由、事実

 ④補足情報

 ⑤結論、相手に促したいアクション

 

第3章 説明力を高める!「自分の思考」を整理するコツ

・説明する前にやるべく4ステップ

 ①相手の知りたいことを明確にする

 ②自分が伝えていことを明確にする

 ③情報のギャップがないか確認する

 ④ギャップを埋めるために、何が必要か考える

 

第4章 理解度が高まる!「相手の思考」を整理するコツ

・相手の思考を整理する

 ①「地図」で相手の思考を整理する

 ②「質問」で相手の思考を整理する

 ③「フレーム」で相手の思考を整理する

 

第5章 印象に残る伝え方のコツ

・伝えてい情報をどれだけ詳しく持っているか

 

第6章 印象に残る伝え方のコツ

・常に3つのポイントを見つけ出す。具体例。条件。

 

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T2CES+AABN1U+CO4+15ORS2

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T299G+383JQQ+50+2HHVNM

プラス1の行動習慣

第1章 「予測できるリスク」を取り除く

・出社したら同僚の顔を見て様子を伺う

・問題が起きたときは必ず、ほかの人の意見を2つ以上聞く

・+2つタスクを処理する

 

第2章 「すでに起こっている未来」を探す

・週に1回、最低1時間、長期重要事項案件を考える時間を設定する

・週に1度、書店に行ってベストセラーを調べる

・会議で得たことを1つメモに残す

 

第3章 「予測、判断、実行、検証」を繰り返す

・6割程度の情報収集をして始める

・退勤前の10分間で振り返りを行う

・とりあえずという考え方をしない

 

第4章 行動に余裕を持つ

・まず、すべての案件に目を通す

・残り3分は余裕を持つ

・決められた予算の8割で運用する

 

第5章 ロジックと信頼で効率を上げる

・質問には数字を交えて答える

・上長にはまとめてメールする

・優先順位をつける際に大事なのは区分けすること

 

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T2CES+AABN1U+CO4+15ORS2

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T299G+383JQQ+50+2HHVNM

いつの間にか稼いでくれるすごいチーム

第1部 稼ぐ人間になる方法

・周りの評価や意見がどうあろうと、いかに自分が幸せを感じる選択肢を選べるかがカギ

・仕事で大事なのは安定感

・仕事の「断捨離」をする「任せる」「捨てる」「減らす」

・「忙しい」ときは「忙しいけど時間作れます」

・いろいろな経験がある人のところに、人は集まる

・自分より優秀な人には仕事面であぴーるするより人間性をアピールする

 

第2部 稼ぐチームの作り方

・仲間づくりの基本「教える」「志を伝える」「教えを乞う」

・「質」は大事。「量」はもっと大事

・収入アップに直結するスキルを「お金を使うこと」「時間を使うこと」「努力をすること」

・結果が出ていない人の過程を評価することに意味はない

 

第3部 稼ぐチームリーダーの条件

・リーダーの仕事は「決める」「伝える」だけ

・やる気を維持するのに大切なのは「情熱」「忍耐力」「謙虚さ」

・リーダーが怒っていいことは何1つない

・相手の性格や人格なども考慮する

・最低でも3回アプローチ

・いい情報は真っ先にメンバーと共有

・うまくいっているのは他人のおかげ。うまくいかないのは自分のせい

 

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T2CES+AABN1U+CO4+15ORS2

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T299G+383JQQ+50+2HHVNM

楽しくなければ成果は出ない

第1章 1万人の部下を見てわかった「成果を出す人」の共通点

・仕事を楽しい面白いと感じられると、すごいエネルギーが生まれる

・斬新でいいアイデアは、雑談を楽しめる中から生まれる

・自分が何に喜びを感じるか、何を面白いと思えるかを理解し、体感し、それらを仕事にする

 

第2章 「仕事が楽しいモード」になる方法

・どんな仕事でも、人を楽しくさせることを考える

・大事なのは自分が心から「好き」「ワクワクする」という感情

・面白くないものを面白くする。それが面白い

 

第3章 最強のメンタル「ミラクルマインド」

・うまくいくという期待を捨てること

・ネガティブな出来事はポジティブな気づきを与えてくれるもの

・自分の人生にこの会社を入れる

 

第4章 最高の信頼関係を作る雑談の習慣

・雑談なき職場に成長なし

・人間関係が楽しくなければほとんどの問題は解決する

・その人が一番褒めてほしいこと、ほかの人が褒めないところを褒める

 

第5章 自分を変えるセルフコーチン

・自分を知ると自分は変わる

・自身はあってもなくてもどちらでもよい

・何も行動しないことが本当の失敗

 

終章 人生は宝探し

・人生を楽しむことは宝探し

 

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T2CES+AABN1U+CO4+15RZIP

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T299G+383JQQ+50+2HQGAP

世界TOP6%の超絶売れる習慣

第1章 超絶メゾッド

・押し売りではなく問題解決を心掛けよ

・次の勝負は半年後

・二重拘束を繰り返す習慣をつける

・「私から買わないわけがない」という疑いのない思い込みで圧倒的な気迫を放つ

 

第2章 超絶コミュニケーション

・売ることが目的=仕事である

・売ってあげるという態度は信用度をアップさせる

・「本気の覚悟と勇気」をもって踏み込めば解決の道へと動き出す

・金を貸すより、解決策を提案する

 

第3章 超絶マインド

・上昇志向を持たない限り成功はありえない

・最大限の仕事を「楽しかった」といえるその時まで、精一杯「四苦八苦」するころ

・結果を追求するための勇気が必要

 

第4章 超絶ルーティン

・常に明確な目標を心のスクリーンに描く習慣をつける

・目標に向かっているときの免疫力は、体調不良等よせつけない

・目標に向かっているときの集中力は、うっかり事故など寄せ付けない

・人間ゴールまでの希望があれば頑張れる

・「情熱」を売り、「信頼」を売り、「人間力」を売る

・自分自身が放つサービスは無料

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T2CES+AABN1U+CO4+15ORS2https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T299G+383JQQ+50+2HQGAP

新しい企業のかたち

 

第1章 なぜいま起業なのか

・定年がない

・稼いだ分だけ受け取れる

・会社を辞めずに堂々と起業する

 

第2章 起業に必要な「考え方」

・提供価値こそが稼ぎを生む

・資格より稼ぐ力を身につける

 

第3章 商品、サービスを開発する

・稼ぐ力=商品力×関係性構築力×情報発信力

・単価を引き上げる

・長期化する

・パッケージ化する

 

第4章 セミナーを開催する

・先生ポジションを開催する

・持っている情報は惜しみなく伝える

 

第5章 集客とセールス

・友達すらきてくれないような、セミナーに見ず知らずの人がわざわざ来てくれるはずがない

・商品が売れるかどうかは自信をもってそれをお客様に勧められるかということで決まる

 

第6章 オンラインサロンを持つ

・起業準備の段階でオンラインサロンを作るのがベスト

・コミュニティを持っている人だけが信用される時代になる

 

第7章 情報発信を続ける

・ブログとメルマガの組み合わせが良い

・最初のうちは広告は使わない

 

第8章 一生稼げる次のステップ

・実験を繰り返す

・一生をかけてやっていきたいことを明確にする

 

第1章 「仕事」と「学び」を根本から変える5つの大変化

①「その仕事がいつなくなるのか」の予測が難しい

② AIなどに代替されずに残る仕事も大きく変質せざるを得ない

③いままでの仕事がなくなる。仕事の内容が大きく変わる

④仕事の単純化+組織内タテ流動の構図が崩壊した

⑤学びの主体性が低いと変化に対抗できない

 

第2章 目指すは「キャリア」「仕事」「学び」3つの柔軟な自律性

・ビジョンやミッションを重視し、支配関係ではなく信頼関係を結ぶ

・「仕事自律」と「学び自律」の連鎖をベースに「キャリア自律」を目指す

 

第3章 独学力を高めるとはどういうことか

・独学力が高い人3つの特徴

①内向きのタテから外向きのヨコ

②楽しさ、意味を感じる学びへ

③正解のない課題に対する「自論」の力を重視する学びへ

・問題意識の継続がひらめきを呼ぶ

 

第4章 一流の独学力の事例に学ぶ、独学の作法と意味

・「他人と違うことをやりたい」「新しい分野にチャレンジしたい」という精神が独学へと導く

・「何を学ぶか」は自分で作り出す

・学びのWhatの探索を思考習慣化する

 

第5章 自分自身の「専門性コンピタンシー」を強化せよ

・周囲や顧客に対する提供価値に「自分らしさ」があるかどうかを確認する

・自分が育てられたように育てはいけない→育成の仕方を学びなおす

 

第6章 リベラルアーツを学ぶ意味と基本的な作法

・物事の本質を理解する能力を身につける

 

第7章 独学を実践するためのヒント

メタ認知によって、思考や行動が固定化していないのかを確認することを習慣化する

・「正解主義」ではなく「自論主義」の意味や資格や教育課程を選ぶ

 

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T2CES+AABN1U+CO4+15ORS2

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T299G+383JQQ+50+2HHVNM